歯周病が全身疾患と関係が深いことをご存知ですか?
歯周病はかつて、歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれていたお口のトラブルです。近年は、軽度の歯周炎から重症の歯槽膿漏までを総称して歯周病と呼ぶようになりました。成人であれば8割の方がかかっているかその予備軍である可能性が高い歯周病ですが、歯周病の原因菌が引き起こすトラブルは、お口の中だけにとどまるものではありません。全身の重篤な疾患の引き金になってしまうことも少なくないのです。
ここでは、あざみ野、たまプラーザ駅からアクセスできる、横浜市青葉区の歯医者「あざみ野フォレスト歯科」が、歯周病が関連しているとされているさまざまな全身トラブルについてご説明します。
歯周病が与える身体の各部位への影響
歯周病は、プラーク(歯垢)の中に潜む歯周病菌が原因の感染症です。この歯周病菌が身体のさまざまな部位に悪影響を及ぼし、全身の疾患につながっていることが近年の研究でわかってきています。
血液へ与える悪影響
歯周病菌が出す毒素が血液中に侵入すると、血糖値コントロールがしにくくなり、糖尿病を悪化させます。また、反対に糖尿病が歯周病を悪化させることもあるので相互に注意が必要です。
心臓への悪影響
血管内へ侵入した歯周病菌が、心臓の弁や周辺組織に炎症を起こし、「細菌性心内膜炎(さいきんせいしんないまくえん)」を引き起こすことがあります。また、動脈硬化を引き起こし、「狭心症(きょうしんしょう)」・「心筋梗塞(しんきんこうそく)」の原因になっているとの指摘もあります。
脳への悪影響
重度歯周病があると、ない場合とくらべて「脳梗塞(のうこうそく)」を引き起こすリスクが高まると考えられています。
肺への悪影響
歯周病菌が食事や呼吸の際に誤って器官に入り込むと、肺や周辺組織で炎症を起こします。これを「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」といい、高齢者に多いトラブルとして注意が促されています。
歯周病が原因と考えられている全身トラブル
歯周病になると、お口の中で起きた炎症でブラッシング時に出血が起こります。そこへ口腔内のプラークに潜む歯周病菌が侵入することで、歯周病菌が全身をめぐり、さまざまな部位の全身トラブルに関わっているとされています。
菌血症と敗血症
「菌血症(きんけつしょう)」は血中に細菌が侵入することをいいます、全身に細菌がまわると「敗血症(はいけつしょう)」と呼ばれる細菌感染症が全身に波及したトラブルに発展。放置するとショックや多臓器不全などさまざまな疾患につながるため早期の治療が必要です。
細菌性心内膜炎
歯周病菌が潜む細菌の塊「プラーク」や「バイオフィルム」はお口の中にだけできるものではなく、血管内へ侵入したのち心臓の弁やその他周辺組織にも付着し増殖します。この感染症のことを細菌性心内膜炎といい、心臓弁膜に障害がある方に起こりやすい病気です。
動脈硬化症
血管内でプラークとなった歯周病菌は、動脈を硬く狭くし、血液の流れを遮断します。結果、酸素や栄養が十分に体内へ運べなくなり、心筋梗塞や脳梗塞といった心臓血管系の重篤な疾患につながります。歯周病患者にはこの割合が多いという調査結果もあります。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
高齢の方、寝たきりの方の場合、口腔機能や飲み込む力が低下しているため、お口の細菌が誤って気管に入り込むことがあります。健康で免疫機能も十分働いていれば、入り込んだ細菌も自然治癒で殺菌されるのですが、体力が落ちている方の場合、肺炎につながることがあるのです。このことを「誤嚥性肺炎」といいます。
糖尿病
慢性歯周炎と慢性糖尿病には密接な関係があり、相互の悪化につながることがわかっています。歯周病治療によって、炎症につながる物質が減少すれば血糖値を下げる効果もあるので、必ず治療を受けるようにしましょう。
妊娠性歯肉炎
妊娠中は免疫力が低下するため、歯周病にかかりやすい状態となります。ケアが十分でないと歯周病が悪化し、お口の中だけの問題で収まらないケースも少なからずあります。歯周病菌が出す物質が子宮の筋肉を収縮させ、早産や低体重児出産になることも。こうなると、お母さんのお口の問題ではすまず、赤ちゃんの成長にも悪影響となるため、慎重なケアが必要です。
がん
歯周病に関する研究結果で、歯周病患者ががんを患う可能性は、そうでない場合とくらべておよそ14%も高くなることがわかっています。上記のような全身トラブルに加え、肺・腎臓・脾臓・血液のがんになるリスクが高くなるのです。
歯性病巣感染症
慢性疾患となっている感染症が病巣となって、別の臓器に二次的疾患を引き起こすことを「病巣感染症」と呼びます。歯性病巣感染症は、歯に起こった慢性疾患である歯周病がもととなり、他の臓器の疾患につながっていることをいいます。
歯性病巣感染症の二次疾患の例
リウマチ性関節炎、亜急性心膜炎(あきゅうせいしんまくえん)、心筋炎、神経炎、虹彩毛様体炎(こうさいもうようたいえん)、ループスエリテマトーデス、皮膚炎、膿疱症、敗血症、糖尿病、循環器障害、細菌性心内膜炎、貧血